■ アーティスト・トーク1
「供犠と空洞」(スライドレクチャー+対談) 5月23日(土)午後2時〜4時
※申し込み不要。直接会場へ
これまでの作品をスライドで紹介しながらの遠藤利克によるアーティスト・トークのあと、ACAC館長浜田剛爾と対談を行います。
■遠藤 利克
1950 岐阜県高山市に生まれる
1972 名古屋造形芸術短期大学彫刻科卒業
主な個展
1989 「Toshikatsu Endo」(北欧巡回個展)、The Nordic Art Centre/フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク
1991 「遠藤利克―円環―加速する空洞」、東高現代美術館/東京
「Earth: Air: Fire: Water―The Sculpture of Toshikatsu Endo」(英国・アイスランド巡回)、Mostyn Gallery11、Yorkshire Suclptuer Park、I.C.A.London/U.K.、Douglas Hyde Gallery/アイスランド
2005 「空洞説/VOIDNESS」、SCAI THE BATHHOUSE/東京
2006 「Trieb―振動(Rein Room)」、下山芸術の森発電所美術館/富山
2008 「敷物――焼かれた言葉――」、秋山画廊/東京
主なグループ展
1984 「現代美術への視点――メタファーとシンボル」、東京国立近代美術館/東京、国立国際美術館/大阪
1986 「第6回インド・トリエンナーレ」、Lalit Kala Akademy/ニューデリー、インド
「戦後生まれの作家たち」、宮城県立美術館/宮城
1987 「ドクメンタ 8 Kassel 1987」、Museum Fridericiamum/カッセル、ドイツ
「現代のイコン」、埼玉県立近代美術館/埼玉
「もの派とポストもの派の展開/1969年以降の日本の美術」、西武美術館/東京
1988 「第43回ヴェネツィア ビエンナーレ アペルト '88」、Corderie dell' Arsennale/イタリア
1989 「第20回ミデルハイム・ビエンナーレ―日本野外彫刻展」(ユーロパリア'89ジャパン)/アントワープ、ベルギー
1990 「プライマル・スピリット――今日の造形精神」(日・米・加巡回)、ハラミュージアムアーク/群馬、ロサンジェルス・カウンティ美術館/ロサンジェルス、U.S.A.ほか
「第44回ヴェネツィア・ビエンナーレ 1990」、Giardini di Castello/イタリア
「80年代日本現代美術展」(独・墺巡回)、Frankfulter Kunstverein/フランクフルト、ドイツ ほか
「Japan Art Today」(北欧巡回)、ヘルシンキ市美術館/フィンランド ほか
1991 「ZONES OF LOVE 日本の現代美術」(濠・ニュージーランド巡回)、The Art Gallery of Western Australia/バース、オーストラリア ほか
「現代日本美術の動勢 立体造形」、富山県立近代美術館/富山
1994 「戦後日本の前衛美術」、横浜美術館/神奈川、グッゲンハイム美術館/ニューヨーク、U.S.A.
「第22回サンパウロ・ビエンナーレ」、サンパウロ・ビエンナーレ・パビリオン/ブラジル
「QUINTESSENCE」、北九州市美術館/福岡
1995 「開館記念展 日本の現代美術 1985--1995」、東京都現代美術館/東京
「戦後文化の軌跡 1945-1995 展」、目黒区美術館/東京、広島市現代美術館/広島、兵庫県立近代美術館/兵庫、福岡県立美術館/福岡
1997 「表出する大地」、広島市現代美術館/広島
「In association with SOTHEBY'S, the Savoy, London」ICA/ロンドン、イギリス
2000 「光州ビエンナーレMAN+SPACE」、光州市立美術館/光州、韓国
「樹齢3人展――構造・振動・記憶」、金津創作の森/石川
「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2000」/新潟('03)
2001 「横浜トリエンナーレ2001メガ・ウェーブ――新たな総合に向けて」、パシフィコ横浜/神奈川
2002 「現代美術への視点――連続と侵犯」、東京国立近代美術館/東京
2004 「風景にメス展」、八戸市美術館/青森
2005 「沈黙の声」、東京国立近代美術館/東京
2008 「所沢ビエンナーレ・プレ美術展 引込線」、西武鉄道旧所沢車両工場/埼玉
「土から生える 陶磁器のまち:美濃を舞台にしたアートプロジェクト」、大川採土場/岐阜
2009 「第5回円空大賞展」、岐阜県美術館/岐阜
「木に潜むもの」、東京国立近代美術館/東京
|