◎オープニング/アーティストトーク<ツナガルシクミ>
(終了しました)
8月7日(土) 13:30〜
展示棟ラウンジ(申込み不要。直接会場にお越しください。)
アーティスト:藤浩志、小山田徹、高嶺格
モデレーター:森司(東京アートポイント計画 ディレクター)
◎デッサン&ドローイング教室 (終了しました)
8月14日(土)10:00〜17:00
場所:創作棟ワークショップスタジオ
講師:藤浩志、小山田徹、高嶺格
参加費:300円(要申込/定員30名)
ものをつくる基本は、描くことから始まるといっても過言ではありません。鉛筆を手にとって描くことの喜び、楽しさを再発見します。こども、学生、おとな、経験の有無を問わず、お気軽にご参加ください。
◎柴洋・おさいほう教室<青森の民芸と出会う>
1回目:8月15日(日)10:00〜12:00(こぎん刺し入門)
2回目:8月29日(日)10:00〜12:00(こぎん刺し応用 がまぐちに仕立てる)
※全二回(一回参加も可)
講師:柴田美穂子(柴田洋裁教室院長)
低学年以下は保護者同伴でお願いします。
参加費:一回600円(要申込/定員20名)
青森の民芸である「こぎん刺し」をベースにした、ガマ口づくりに挑戦します。
◎柴洋・お料理教室<青森と鹿児島のおふくろの味と出会う> (終了しました)
8月22日(日) 10:00〜14:00(食事会込) 宿泊棟ダイニング
講師:柴田美穂子(柴田洋裁教室院長)
参加費:1000円(要申込/定員20名)
青森と鹿児島の郷土料理である「けのしる」と「ごじる」をつくり比べてみます。
◎飛ぶ教室@青森編
展示棟ギャラリー小山田の展示作品である「小屋」を、持ち運び・移動可能な教室「飛ぶ教室」とみたてたレクチャーやイベントを開催します。
●「サウンドスケープ」8月28日(土)19:00〜
ゲスト:鶴林万平/サウンド・エンジニア、サウンドアーティスト
鶴林による自作12面体スピーカーを用い、作品空間と響き合う音の空間を体感するライブイベント。
●「風土を愛でる」 9月4日(土)14:00〜
ゲスト:山田創平/文学博士・都市社会学
◎≪S/N≫上映会+トーク
9月5日(日)13:30〜 ACAC講義室
トーカー:藤浩志、小山田徹、高嶺格
参加費:無料(申込不要、当日会場へ)
1984年に結成された「ダムタイプ」の伝説的パフォーマンス作品≪S/N≫を上映。ダムタイプの前進である劇団を立ち上げた藤。そしてダムタイプのメンバーとして制作、出演をした小山田、高嶺の3名によるアフタートークを行います。どのような時代を生き、何を見つめ、何を共有してきたのか。プログラム最後を締めくくるこの日、ツナガルシクミが見えてくる!?
|