青森市出身の著名な版画家の一人である関野凖一郎は、1914年青森市の安方町に生まれました。やがて青森中学在学中に佐藤米次郎、柿崎卓治、根市良三による版画同人誌「緑樹夢」に加わり、版画の道を歩きはじめました。
その後、青森県の近代版画の祖といわれる今純三にエッチングの技法を学び、いよいよ深く版に傾倒してゆくことになりました。それは日本の版画の黎明期にあたり、文字通り時代の空気をダイナミックに展開してゆくことでもありました。その後の関野凖一郎の仕事は日本の美しい風景や伝統に強く関心をもち、浮世絵とは又ひと味違った独自の華麗さや構図の木版画によって、新「東海道五十三次」や「奥の細道」を次々と発表してゆき、日本の版画史に華麗なる1ページをつくりだすことになりました。
本展は関野凖一郎の代表作のひとつでもある「東海道五十三次」、日本橋を出発点とし京の冬景色で終わる全55点を展示します。まさに、ここには美しさにあふれ、独自の解釈による構図によって関野版画の魔術を見いだすことになるでしょう。
【展示作品】
|
|
タイトル |
|
制作年 |
01 |
|
日本橋(高速道路) |
東海道五十三次1 |
1960 |
02 |
|
品川(東京タワー) |
東海道五十三次2 |
1967 |
03 |
|
川崎(多摩川) |
東海道五十三次3 |
1960 |
04 |
|
神奈川(外人墓地) |
東海道五十三次4 |
1967 |
05 |
|
保土ケ谷(D51) |
東海道五十三次5 |
1972 |
06 |
|
戸塚(鯉のぼり) |
東海道五十三次6 |
1963 |
07 |
|
藤沢(すすき道) |
東海道五十三次7 |
1961 |
08 |
|
平塚(七夕聾) |
東海道五十三次8 |
1967 |
09 |
|
大磯(みのり) |
東海道五十三次9 |
1972 |
10 |
|
小田原(ダルマ市) |
東海道五十三次10 |
1961 |
11 |
|
箱根(湖水富士) |
東海道五十三次11 |
1974 |
12 |
|
三島(三島神社) |
東海道五十三次12 |
1969 |
13 |
|
沼津(なまこ壁) |
東海道五十三次13 |
1964 |
14 |
|
原(甍富士) |
東海道五十三次14 |
1964 |
15 |
|
吉原(富士と桜) |
東海道五十三次15 |
1974 |
16 |
|
蒲原(雪積) |
東海道五十三次16 |
1973 |
17 |
|
由井(窓富士) |
東海道五十三次17 |
1967 |
18 |
|
興津(清見寺より) |
東海道五十三次18 |
1974 |
19 |
|
江尻(清水港) |
東海道五十三次19 |
1972 |
20 |
|
府中(安川) |
東海道五十三次20 |
1968 |
21 |
|
鞠子(とろろ汁や) |
東海道五十三次21 |
1968 |
22 |
|
岡部(高速トンネル) |
東海道五十三次22 |
1973 |
23 |
|
藤枝(昏麦畑) |
東海道五十三次23 |
1962 |
24 |
|
島田(道一本) |
東海道五十三次24 |
1974 |
25 |
|
金谷(五輪塔) |
東海道五十三次25 |
1965 |
26 |
|
日坂(夜泣石) |
東海道五十三次26
|
1960 |
27 |
|
掛川(山下観音) |
東海道五十三次27
|
1960 |
28 |
|
袋井(年輪) |
東海道五十三次28
|
1960 |
29 |
|
見附(川石垣) |
東海道五十三次29 |
1961 |
30 |
|
浜松(朝の工場) |
東海道五十三次30 |
1961 |
31 |
|
舞坂(朝やけ) |
東海道五十三次31 |
1969 |
32 |
|
荒井(関跡) |
東海道五十三次32 |
1974 |
33 |
|
白須賀(漁村) |
東海道五十三次33 |
1966 |
34 |
|
二川(月天心) |
東海道五十三次34 |
1966 |
35 |
|
吉田(柳と民家) |
東海道五十三次35 |
1966 |
36 |
|
御油(紅格子) |
東海道五十三次36 |
1969 |
37 |
|
赤坂(恋猫) |
東海道五十三次37 |
1963 |
38 |
|
藤川(畑農家) |
東海道五十三次38 |
1969 |
39 |
|
岡崎(城と菅生橋) |
東海道五十三次39 |
1969 |
40 |
|
池鰹鮒(松並木) |
東海道五十三次40 |
1974 |
41 |
|
鳴海(雪花絞問屋) |
東海道五十三次41 |
1974 |
42 |
|
宮(名古屋城) |
東海道五十三次42 |
1961 |
43 |
|
桑名(句碑) |
東海道五十三次43 |
1964 |
44 |
|
四日市(コンビナート夜景) |
東海道五十三次44 |
1972 |
45 |
|
石薬師(紅葉) |
東海道五十三次45 |
1969 |
46 |
|
庄野(白雨) |
東海道五十三次46 |
1962 |
47 |
|
亀山(武家屋敷) |
東海道五十三次47 |
1964 |
48 |
|
関(蓮沼) |
東海道五十三次48 |
1969 |
49 |
|
坂之下(朝の山嶺) |
東海道五十三次49 |
1969 |
50 |
|
土山(林道) |
東海道五十三次50 |
1972 |
51 |
|
水口(夕暮の川) |
東海道五十三次51 |
1961 |
52 |
|
石部(卒塔婆) |
東海道五十三次52 |
1967 |
53 |
|
草津(茶店先) |
東海道五十三次53 |
1961 |
54 |
|
大津(湖水雪晴) |
東海道五十三次54 |
1966 |
55 |
|
京都(雪の三条大橋) |
東海道五十三次55 |
1973 |
|