Storyteller – 識る単位

2012年 11月3日(土・祝)~12月16日(日) 10:00 - 18:00/無料

北川貴好

KITAGAWA Takayoshi

《フロア ランドスケープ 地名のない場所》

物語と構造を並走させるフロア~解体と実験の先に見えてくるもの

服部浩之

北川貴好は風景に介入する。建築を学んでいたこともあり、その作品は建築言語をベースに組み上げられる構築的なもので、同時に論理のみには回収されない詩的な物語性を孕む空間体験を生み出すものだ。本稿では、北川のこれまでの作品に言及しながら、青森での3ヶ月の滞在制作により彼が探求し続けたものを解明していきたい。

北川が生み出すのはある種のランドスケープであるが、その作品は二つの系に大別することができる。ひとつは主に屋外空間で成立する環境や建築に直接作用し、その風景自体を変容させるもの。そしてもうひとつは、閉じられた空間のなかで舞台のような環境をつくり、彼が生み出す風景を身体的に経験させるものだ。

前者の例としては、アートプロジェクトなどにおいて実現されることの多い、サイトに直接何らかの変化を与える作品が挙げられる。例えば、仙台市のシンボル的な建築でもあるせんだいメディアテークでは、そのファサードに作品をインストールした(fig.1)。ファサードのダブルスキンの手前と奥の両方のガラス面に、ガラスのサイズに合わせてクラフト紙のような保護フィルムを直接設置し、透明なファサードを市松模様のようにすることで、街の景観、建物自体の様子、そして建物内部から見える風景をすべて一変させた。また、新潟では多数の廃タイヤを用いて平滑な土地に小さな丘をつくり、その中央には水を溜め空き缶とポンプによる噴水で水を循環させることで、新たな地形を生み出し風景を見事に変換した。このように、北川は基本的にその場所の特性を読み込み、そこに彼の構成言語による操作を加えることで風景の異化を試みる。

そして後者の例として、廃棄された電球を多数集めて大きな球体をつくり室内に設置する作品や、アサヒ・アートスクエアでの個展でスタートしACACでもその発展型を展開した《フロアランドスケープ》(fig.2)が挙げられる。電球作品はそもそも照明そのものなので、舞台のような経験が得られるのは当たり前だが、《フロアランドスケープ》は新しい風景のためのフロア/床面(=舞台)を設えることで、ある種演劇的な経験を与える作品である。アサヒ・アートスクエアはコンサートや演劇などにも使われるように、元来劇場的な性格が強く、展示空間としてはむしろ異質な場所だ。北川は、屋外で既存の風景を利用して作品を制作するように、アサヒのこの劇場的な環境の特質をよく捉え、床から1メートル程の高さに一枚の大きなフロアを築いた。そのフロア上に、これまで蓄積してきた作品群を配置していき、ある種の回顧展の様相を呈する環境をつくりあげた。各場面の特性に応じて照明も工夫が凝らされており、鑑賞者がフロア上を移動していくことで様々に変化するシーンを体験するサイトスペシフィックというより、むしろシチュエーションスペシフィックとでもいえるような作品に仕上げていた。

そのアサヒでの作品を継承し、さらに異なった方向への拡張を試みたものがACACでの作品《フロアランドスケープ 地名のない場所》(fig.3)である。アサヒでは一層であったフロアをバラバラに解体し、レベルも様々な6層の積層するフロアを生み出した。ACACのギャラリーは上部に連続窓があり、外の風景や光が入ってくるため、閉じられた空間ではない。そこで北川は、一番高い位置に設置したフロアのレベルを窓の底面に揃え、一段下のフロア上からそのフロアを眺めると、その先に屋外空間がつながってみえる構成を選択した。アサヒでは作り上げた一枚のフロアの下部構造を積極的に見せることはなく、むしろその下に何らかの仕組みがあることを想像させることで、フロア上での体験をより印象の強いものにした。一方でACACではフロアを積層させることにより舞台の断面を見せるように、意図的にフロアの裏側を露出させた。通常は積極的に公開することがない裏側を敢えて見せることで、舞台の表と裏というふたつの並行世界をひとつの作品内で同時に体験できる環境を生み出したのだ。この空間体験を少々主観的に詳しく述べてみたい。

畳2枚程度のあるフロアの表面には数本のか細いチューブから水が数滴ずつしたたり落ち、浅く薄い湖面を生成する。その湖面の中央には小さな穴が穿たれ、水はそこから舞台を貫通し、その下に設置された大きな桶に流れつく。桶の中には無数のチューブが設置され、それらは様々な方向に延びている。何本かのチューブは先述の湖面を生むフロアにつながっており、また別のいくつかのチューブは高い位置に浮遊するフロアにつながりその裏に設置された何百本もの空き缶で作られたつららからしたたり落ち、その下の床面に穿たれた穴へと消えていく。どうやらいくつもの舞台へと運ばれる水は、この桶からポンプにより汲み上げられ、チューブの中を通り抜け、水滴となって滴り落ち、最終的にまたこの桶に戻ってくる仕組みになっているようだ。すべてのフロアを接続するように、わずかな水が延々と汲み上げられては流れ落ちるという循環が静かに繰り返されている。フロアが積層され、その表裏両面がよく見えるために、この循環を生み出す構造が容易に理解できる。アサヒのフロアでは、裏側の構造はほぼ隠されていたために、循環していることは理解できても、その仕組みまでは知ることができない。あくまで舞台上で演出された世界に没頭するよう仕向けられる。しかしACACでは敢えてその構造の種を明かし、舞台上で物語が進行するフィクショナルな世界と、その物語を支える構造が露になる現実的な世界の両者を同時に経験される状況を生んだ。

北川はアサヒの劇場空間において一枚の大きなフロアを浮かべることで、そこに十年以上に渡る彼の活動で生み出された様々な要素を埋め込み集積し、集大成としての舞台を作り上げた。このフロアは、彼の活動の軌跡を再編集しその総体を凝縮した舞台装置であり、それは間違いなく傑作である。

その上で、敢えてその舞台を解体し多層化したACACでの試みにおいて、北川が「フロア」によってどのような可能性を切り開こうとしているのか考えてみたい。アサヒとACACの作品は同じ構成言語を用いているが、まったく別のベクトルに向かうものである。アサヒの作品は完全に閉じた空間にフロア一枚を挿入することで、ひとつの完結した舞台をつくりあげたものだ。すなわち、スペクタクルな空間を演出する装置としてのフロアであった。これまで個別のピースだったものを再編集してひとつの舞台にあげる手法は、いわゆる美術館なども含めて様々な閉じられた空間において、今後も応用発展が可能な息の長いものになるだろう。

一方でACACにおいては、開かれた空間に解体された複数のフロアを設置することで、表裏の関係を透明化し、単純に対比的に扱うのではなく、フロアというひとつの断面を介して物語と構造が密接につながっていることを露にした。例えば、フロアを散在させ、これまでの作品群をそこにインストールすることで多数のフロアを接続させるという、逆説的な展開も可能かもしれない。北川は3ヶ月のレジデンス中最後までずっと試行錯誤し作品を変化させ続けていた。完成しない実験段階のこの作品を正面ではなく背後から見たときに、建築の断面図のようにフロアの構成や作品の構造が明解にあらわれていることに気付き、はっとさせられた(fig.4)。北川が取り組んできた循環を生み、それまでは無関係であった風景を接続する試みが、そのまま一枚のドローイングのように眼前に広がっていたのだ。この散在するフロアは、彼のサイトスペシフィックなラウンドスケープを築く方向性に、新たな地平を切り開く予兆を感じさせてくれた。閉じた系を一度徹底的に開いたことで、生み出した可能性を今度どのように収束させるのか。彼がどのような場を選択し、いかにフロアを挿入するか、その自発的な次なる一手を待ちたいと思う。

《フロア ランドスケープ 地名のない場所》

《眠りの底》

《プルタブの噴水》