論考:ヴァネッサ・エンリケス 個展「空(くう)に浴す」
Essay : Vanessa ENRÍQUEZ Solo Exhibition “Bathing in Nothingness”

  • 日本語
  • ENGLISH

たぐりよせる線
慶野結香

ヴァネッサ・エンリケスはインクと、紙に無数の穴をあける瞑想的なドローイングでアーティストとしてのキャリアをスタートし、2015年以降は、日本で開発された規格であるVHSの磁気テープをドローイングのツールとして制作を続けている。VHSテープとの出会いは、偶然だったとエンリケスは言う。現在活動の拠点とするドイツのベルリンでは、家庭の不用品を段ボールに入れ、家の外に出しておくことで、必要な人が自由に持ち去ることができるようにすることがある。エンリケスはスタジオ近くの街角で、VHSテープが入れられたボックスを目にしたのだった。
 VHSテープには、ブラウン管やテレビ画面に表示できる膨大な量のデータが記録されている。ブラウン管式テレビの画面は、1秒間に30枚もの止まった画を映し出したものであり、この画面は525本の光の線(走査線)からできている[1]。これらの線もまた、非常に多くの光の点からできたものだ。この膨大な電気信号が、テープの片面に塗られた磁性体に記録されている。音も画と同じようなしくみで記録される。VHSテープは映画、テレビ番組や出来事、ホームビデオなどの膨大な記録であり、人々の記憶を含んでいる。しかしながら、これらの多様な物語は、エンリケスがこの素材を用いて自身のドローイングを空間で直感的に展開するや否や、読み取り不能にはなってしまう。ただ、エンリケスはこの素材に触れるなかで、単なる黒一色ではない明るさと光の反射性、そして何より、周囲の景色を映し出しながらも、見る角度によって線が消失する特性に吸い寄せられていくことになった。
 彼女の空間ドローイングには色々な形態が存在し、壁面と接着し床まで緊張感ある直線がのびているもの[2]や、吊り下げられた線をつくり出したものもあるが、最も強いインパクトを持つのは、カテナリーと呼ばれる懸垂線を無数に連ねた作品である。いくつもの線は、自重によってたわみ、放物線のような形を生み出す。通常では見えない重力が可視化されるのだ。カテナリー曲線は、力学的に安定的な構造を生み出すとして、古くから吊りやアーチ橋、軒反りなど中国の影響を受けた寺社建築、さらにはガウディのサグラダファミリアに至るまで採用されてきた。また最近では、複数の植物種で根の先端の輪郭がカテナリー曲線になっていることも発見されている[3]。
 今回エンリケスが空間ドローイングで向き合うことになった、この国際芸術センター青森(ACAC)の建築は安藤忠雄によるものだが、彼の建築の特徴はその幾何学性にあると言われる[4]。建築家は図形を介したドローイングにより、ダイナミックなかたちを生み出していく原理として幾何学を操作する。ユークリッド幾何学では、正方形と円が完璧な図形とみなされてきた。安藤はモダニズムの文脈の上で、円柱(シリンダー)、曲面を建築に導入することで空間の柔らかな連続性を表現しようとしている。例えばACACとほぼ同時期に設計され、形状は異なるものの円形空間と円窓をもつ石川県西田幾多郎記念哲学館(2002年)では、「空」の境地を試みたと評された。   
 青森での個展に対して、もう長いあいだ瞑想を実践しているエンリケスは、「Bathing in Nothingness」の名を与えた。“nothingness”は「無」や「空」と訳され、仏教においては単にないことや、ない場所という意味を越え、「無」=万有を生みだし、万有の根源となるもの、「空」=もろもろの事物は縁起によって成り立っており、永遠不変の固定的実態がないということ[5]を指す。語の選択は、本レジデンスプログラムのテーマであった“Making Things”の“thing”によるところも大きい。そして毎週行った”Dienstag”ワークショップも、ドイツ語で火曜日が“thingʼs day(ゲルマン民族の集会)”を意味するという説から採られ、このワークショップでは、VHSテープの磁性体を紙に転写するドローイングの方法が、参加者に共有された。加えて、このタイトルは窓から差し込む陽光によって影と光の弧が描かれる独特のギャラリー空間と作家の静かな対話だけでなく、反復的な行為によって空間的なドローイングを生み出す瞑想的な側面を暗示しているようだ。
 作家が以前、出身地のメキシコにいた時から興味をひかれてきた手法として織物があげられる。今回、青森の地域で行われているテキスタイルの生産について知ったことで、津軽裂織の伝統工芸士である村上あさ子氏とのコラボレーションを積極的に模索することになった。VHSテープを使って織ることは、古くなった布を破って新たに織ることと呼応するように感じられたのだ。どちらにも記憶が織り込まれているから。出来上がったテキスタイル作品《無題》は、VHSテープという素材の柔軟性を表しながら、線と光がいかに異なる方法で存在しうるかを明らかにしている。エンリケスは、人間が無心(無)の状態で手を動かし、幾何学模様を描いたり、命を宿す布を作ることの普遍性が、世界中の先住民族の文化から絵画、幾何学、儀式、シャーマニズムの文化に受け継がれていることを実証しているに違いない。
 《ゆらぎ―算額》と名付けられた今回の空間ドローイングは、問題が解けたことの感謝や、学業成就を願って神社仏閣へと奉納された「算額」の風習―数学的秩序と聖なるものの結びつきに触発されている。もちろん、中央にヴォイド(空洞)の緩衝空間があり左右対称の二つに分かたれている本作は、カテナリー曲線の中に短い懸垂線を描く二重構造となっている。特定の和算をトレースしたものではなく、むしろモダニズムの建築家の手つきに似て、幾何学によって空間全体を感覚的に制御し、巨大な作品の内側からもゆらぎ続ける物体を体験できるようにしたものだ。
 江戸時代に南部藩と津軽藩の境界の目印とされていた狩場沢の藩境塚(四ツ森)の盛り土を目にしたエンリケスは、マウンドの形もまた今作とリンクするように感じられたと言う。リンクといえば、ACACで拾った虫に食われた落ち葉を感光させフォトグラムの実験を行った際、思いもかけず鮮やかな青色が出現したことは、恐山を訪ねて印象に残っていた硫黄と、その燃焼や怪火のイメージと彼女のなかで結びつき、《青の炎》と題した作品となった。
 空間ドローイングを整えるエンリケスの姿は、線を手繰り寄せ、まるでハープを演奏しているようだった。鉱物に由来するテープの磁性がなせる業なのか、はたまた言語以前からの森羅万象に対する数学的世界観によるものなのかは分からないが、エンリケスの線は確かに、あらゆるものやことが互いに依って、それらが動的なままこの世界に存在することを、ゆらゆらとたぐりよせながら教えてくれる[6]。

[1] 「舞台道具や劇場機器の知恵袋」映像http://www.baysidewinds.co.jp/video.html(最終閲覧日:2023年2月)
[2] Vanessa ENRÍQUEZ, Variations on Line n.8, 2019を参照
[3] FUJIWARA Motohiro, GOH Tatsuaki et al., “Tissue growth constrains root organ outlines into an isometrically scalable shape”, Development Vol.148 (4), 2021
[4] 三宅理一『安藤忠雄 建築を生きる』みすず書房、2019年、p.85
[5] 新村出編『広辞苑(』第5版・第6版)岩波書店、1998年・2008年より
[6] ブッダの説いた「空」の解釈を深め、縁起と結びつけて体系化した竜樹(ナーガールジュナ)の「空」に基づく。立川武蔵『空の思想史』講談社学術文庫、2003年、pp.107‒108

Drawing Lines
KEINO Yuka

Vanessa ENRÍQUEZ began her career as an artist with a contemplative drawing  practice working mainly with ink in ad-dition to puncturing paper. Since 2015 she has included in her practice VHS tape as a drawing tool. Her encounter with the VHS tape, a medium first developed in Japan, was accidental. In Berlin, where she is based, people often put unwanted items in a cardboard box outside apartment buildings so that others can freely pick them up. At one point, Enríquez saw the VHS tapes in a box on the street near her studio.
  VHS tapes record a vast amount of data that can be displayed on the Braun or cathode-ray tube television screen displays: 30 static images per second, on a screen that consists of 525 scanning lines[1]. These lines are also made up of an enormously large number of dots. This huge number of electric signals is recorded on the magnetic substance put on one side of the tape. Sound is also recorded in a similar system as the images. The VHS tapes contain a vast amount of films, TV programs and on occasions, family homemade videos. This diverse array of narratives however is rendered illegible when Enríquez intuitively expands her drawings into space. While working with this material, she was attracted to its properties of lightness, reflectance and evanescence, as lines tend to fluctuate between reflecting the surroundings to disappearing when viewed from certain angles.
  Her spatial drawings take various forms. Some works are adhered to the wall and extend to the floor producing straight lines, while others create hanging lines[2]. Having the most impact is her series of works titled Fluctuations which are made out of countless catenaries – a series of lines that assume a particular curve due to their own weight. Gravity, usually invisible, is thus made visible. Catenaries are dynamically stable structures and have been used in suspension and arched bridges, in temples and shrines influenced by Chinese architecture with warped eaves, and even in Gaudí’s Sagrada Familia. What is more, scientists have recently discovered that the outlines of the roots’ tips in various plants are catenary curves[3].
  The architecture of ACAC, which Enríquez intervened with her spatial drawing, was designed by ANDO Tadao, and the characteristics of his architecture are said to be its geometric properties[4]. Architects control geometry as a principle that generates dynamic forms. In Euclidean geometry, a square and a circle are considered perfect figures. In the context of modernism, Ando has attempted to express the ceaseless softness of space by incorporating cylinders and curved surfaces in his architecture. The Ishikawa Nishida Kitaro Museum of Philos-ophy (2002), which he conceived in the same period as ACAC as a circular space, albeit with a different shape, has been said to have broken new ground with his approach to “emptiness.”
  Enríquez, a long-term meditator, titled her solo exhibition Bathing in Nothingness. In Buddhism, this nothingness, or emptiness, contains all things, the origin of all creation. The state of “void = all things” is related to chance, and there is no substance which remains forever unchanged[5]. The choice of the word “nothingness” was mainly due to her deep interest in all aspects of the word but it also plays on the theme of the residence program: Making Things. She also decided to incorporate the play on words by choosing to conduct her weekly Dienstag workshops on Tuesdays based on the theory that the German word Dienstag (Tuesday) refers to “Day of the Thing (tribal Germanic assembly)”. In these drawing sessions she taught the participants the technique of drawing by transferring the magnetic coating of the VHS tape onto paper. The title of the exhibition not only evokes a quiet dialogue between the artist and the distinctive gallery space in which arcs of shadows and light are drawn as the sunlight shines through the windows, it also alludes to the contemplative aspect of producing her spatial drawing through repetitive actions.
  Weaving has been a practice that the artist has explored before during stays in her native Mexico. When learning of the local textile production in Aomori, she actively sought out to collaborate with MURAKAMI Asako, a traditional weaver of Tsugaru Sakiori weaving. The use of VHS tape to weave echoed the use of old, torn cloth: In both cases, what are woven are memories. The resulting textile work Untitled, shows the flexibility of the VHS tape and reveals how lines and light can exist in different ways. Enríquez demonstrates how the universality of humans moving their hands in a mental state of detachment (nothingness), drawing geometric patterns, and making cloth that holds life are all practices that have been passed down from indigenous cultures around the world into the culture of painting, geometry, rituals and shamanism.
  This spatial drawing entitled Fluctuations – Sangaku was inspired by the custom of placing sangaku – votive tablets containing mathematical or geometrical theorems – at a Shinto shrine or a Buddhist temple. Offered in prayer and in gratitude of academic achievement, this practice reveals a connection between mathematical order and holy things. The work consists of two symmetrical sections each containing a double structure of short catenaries floating within longer catenaries. The sections have been placed in such a way to leave a buffer space between them. Rather than tracing a specific Japanese mathematical figure, the artist, similarly to a modernist architect, controls the whole space through a geometry that enables viewers to experience the continuously fluctuating object from within the monumental work.
  Having looked at the earth mounds of Karibasawa (a.k.a. Yotsumori), a border region between the Nanbu Domain and the Tsugaru Domain in the Edo period, Enríquez found a resonance between her work and the shape of the mounds. When she experimented with worm-eaten leaves collected in the forest surrounding the ACAC and exposed them on photosensitive paper, a bright blue color accidentally appeared. This color was reminiscent of the impressive shades of sulfur that she had seen in Osore-zan (Mt. Osore) and she connected it to the image of its mysterious flame. Thus the series of pho-tograms became Blue Fire.
  How Enríquez arranged and pulled the magnetic tapes of the spatial drawing reminded me of a harpist. I do not know if it was because the tapes’ magnetism originates from minerals, or whether it is due to a mathematical worldview from the time when humans lived without language. Enríquez’ lines teach us as they are pulled slowly that all things depend upon each other and exist in this world in constant fluidity [6].

[1] Butai souchi ya gekijo kiki no chiebukuro (Guide for stage equipment and theater facilities) http://www.baysidewinds.co.jp/video.html (last viewed in Feb. 2023).
[2] Refer to: Vanessa ENRÍQUEZ, Variations on Line n.8, 2019, Photo courtesy of the artist
[3] FUJIWARA Motohiro, GOH Tatsuaki et al., Tissue growth constrains root organ outlines into an isometrically scalable shape, Development Vol.148 (4), 2021.
[4] MIYAKE Riichi, Ando Tadao: Kenchiku wo Ikiru, Tokyo: Misuzu Shobo, 2019, p.85.
[5] Kojien, ed. Izuru, Shinmura, 5th and 6th., Tokyo: Iwanami Shoten, 1998 and 2008.
[6] Based on “emptiness” of Nagarjuna who deepened his understanding of “emptiness” taught by Buddha and systematized it by connecting it to luck. Musashi Tachikawa, Kuu no shiso-shi, Tokyo: Kodansha Gakujutsu-bunko, 2003, pp. 107‒108.

[Translator: NISHIZAWA Miki, Katja ZELLJADT]