ACACの写真部:松本美枝子トーク
Aomori Contemporary Photo Club: Talk by MATSUMOTO Mieko
- 日本語
- ENGLISH
写真家の松本美恵子さんをお招きしてトークイベントを開催します。
「ACACの写真部」は2021年に松本さんが国際芸術センター青森(ACAC)で滞在制作をしたことをきっかけに組織されました。現在は新しいメンバーも加わりながらほぼ毎月活動を行っています。
松本さんはACACでの個展「具にみる」(2022)の開催後、国内だけでなくブラジルやベルギーなど国外でも活動を続けてこられました。今回はACAC以降の活動、特に海外での滞在制作や2023 年から取り組んでいるインスタントカメラ(instax)による作品シリーズについてじっくりとお話いただきます。
日時:2025年12月21日(日)14:00-15:30
場所:展示棟ラウンジ
※参加無料、予約不要
-
松本美枝子MATSUMOTO Miekomore
写真家・美術家。1974年茨城生まれ。茨城とリオデジャネイロを拠点に活動。写真や映像、光、音、テクスト、パフォーマンスなど、さまざまなテクノロジーとメディアを横断しながら 、 知覚のあり方を問い直す試みを続ける。近年は自然環境と社会構造の関係についてリサーチを重ねて、地層、歴史、人間の移動などをテーマとした作品を制作する。並行して南米やヨーロッパでも撮影を行い、インスタントカメラ(instax)を用いた最新作では、風景の中にとどまる光を写しとるシリーズを展開している。
主な展示に、個展「具(つぶさ)にみる」(国際芸術センター青森、2022年)、トーキョーアーツアンドスペースレジデンス2024 成果発表展「微粒子の呼吸」(トーキョーアーツアンドスペース本郷、2024年)。写真集に、写真詩集『生きる』(詩・谷川俊太郎、写真・松本美枝子)などがある。
-
MATSUMOTO Miekomore
Photographer and artist. Born in 1974 in Ibaraki, Japan. Based between Ibaraki and Rio de Janeiro. Working across photography, video, light, sound, text, and performance, she explores and reexamines the conditions of perception through a diverse range of technologies and media. In recent years, her research has focused on the relationship between natural environments and social structures, producing works that take geological strata, history, and human migration as their themes. She also continues to photograph in South America and Europe, and in her latest series—shot with an instax instant camera—she captures the traces of light that linger within landscapes.
Major exhibitions include the solo exhibition “Look Exhaustively ” (Aomori Contemporary Art Centre, 2022) and the TOKAS Creator-in-Residence 2024 Exhibition “Breathing Particles” (Tokyo Arts and Space Hongo, 2024). Her publications include the photo-poetry book TO LIVE (poems by TANIKAWA Shuntaro, photographs by MATSUMOTO Mieko).