エナジー・イン・ルーラル[展覧会第二期]
Energies in the Rural [Exhibition 2]
- 日本語
- ENGLISH
イタリアのアーティスト・イン・レジデンス実施団体インテルゾーナ文化協会およびリミナリアフェスティバルとの共同企画。キュレーター・アーティストのべ11組による、南イタリアと青森の地で見出すエナジーに注目し、それぞれの表現者が互いの場所での滞在を通して制作された作品の展覧会およびイベントの開催。サウンド、写真、映像、香りなど様々な表現で、土地のエナジーの再解釈を促します。
会期:2023年8月11日(金・祝)-9月24日(日), 2023
10:00-18:00|会期中無休
会場:展示棟ギャラリーA・B
出展アーティスト:ニコラ・ディ・クローチェ、大城真、藤倉麻子、大和田俊
企画:レアンドロ・ピサノ、四方幸子、村上綾(ACAC)
主催:インテルゾーナ文化協会/リミナリア、青森公立大学 国際芸術センター青森[ACAC]
協力:ポリナーリア、MEdA(アクイロニア民族博物館「ベニアミーノ・タルターニア」)、マロシフェスティバル、コッレティーボ・ゼロ、トラマンダース・アソシエーション、
AIRS(アーティスト・イン・レジデンス・サポーターズ)、青森公立大学芸術サークル
助成:令和5年度 文化庁 アーティスト・イン・レジデンス活動支援を通じた国際文化交流促進事業
後援:NHK青森放送局、青森テレビ、RAB青森放送、青森朝日放送、青森ケーブルテレビ、エフエム青森、ABHラジオ、
コミュニティラジオ局 BeFM、東奥日報社、陸奥新報社、デーリー東北新聞社、イタリア文化会館東京
-
ニコラ・ディ・クローチェNicola Di Croce
建築家、ミュージシャン、サウンドアーティスト、学者。都市計画およ び公共政策の博士号を有し、現在Iuav University of Venice(イタリア)のリサーチフェローを務める。彼のリサーチは都市研究と音響研 究にまたがり、都市政策分析への協働的・参画的なアプローチ、そして都市計画、都市社会学、サウンドアートの内に現れる方法論のデ ザインに特に関心を寄せている。都市部と、人口減少や分離、地域アイデンティティの喪失といった、文化的変容からの影響を受けやすい地域の調査にとってクリティカル・リスニングが重要なツールであるという意図から、作品制作と研究の中心にサウンドを置き活動する。ディ・クローチェは、論考や講義、作曲、パフォーマンスやインスタレーションを通して、都市の再建や参画的プロセス、地域の発展のための新たな可能性を模索しながら、音への意識を高めること、地方のコミュニティや公共施設を後押しすることを目指している。
https://nicoladicroce.cargo.site/ -
大城真OSHIRO Makoto
1978年、沖縄生まれ。東京拠点。パフォーマー、アーティスト。サウンドを中心として、光や電気、動くオブジェクトも扱いながら制作発 表を行う。電子回路や日用品、廃品などの身近な素材を組み合わせ て制作した演奏・作曲のための楽器や道具を使ったライヴ・パフォー マンス、並行して音の振動や介入という性質に焦点を当てたインスタレーション作品の制作を行なう。「夏の大△」メンバー。同グループメンバーの矢代諭史と川口貴大と共にレーベル「Basic Function」も運営する。近年の主な活動に、企画監修「Audio Base Camp #1は じめてのガチ聴き」山口情報芸術センター(山口、2022年)、ディレクション「GRENZFREQUENZ 限界振動」ゲーテインスティテュート東京(東京、2022年)、グループ展「Nervous Systems」The Observatory(シンガポール、2019年)など。
-
大和田俊OWADA Shun
1985年栃木県生まれ。東京藝術大学音楽環境創造科卒業、同大学院先端芸術表現専攻修了。東京を拠点に活動。音響と、生物としてのヒトの身体や知覚、環境との関わりに関心を持ちながら、電子音響作品やインスタレーションの制作を行なっている。主な展覧会に、「裏声で歌へ」(車屋美術館、栃木、2016)、「不純物と免疫」(Tokyo Arts and Space、東京、2017 / BARRAK 1、那覇、2018)「Ars Electronica 2018」 (リンツ、オーストリア、2018)、「Biennale WRO」(ヴロツワフ、ポーランド、2019)、「BIENNALE NÉMO 2019」(パリ、フランス、2019)、「破裂 OK ひろがり」(車屋美術館、栃木、2020)など。
写真:百頭たけし
-
藤倉麻子FUJIKURA Asako
1992年生、2016年東京外国語大学外国語学部南・西アジア課程ペルシア語専攻卒業。2018年東京藝術大学大学院メディア映像専攻修了。都市・郊外を横断的に整備するインフラストラクチャーや、それらに付属する風景の奥行きに注目し、主に3DCGアニメーションの 手法を用いて作品制作をおこなっている。近年では、埋立地で日々繰り広げられている物流のダイナミズムと都市における庭の出現に 注目し、新たな空間表現を展開している。主な個展に、「Paradise for Free」(Calm&Punk Gallery、東京、2021)、「エマージェンシー ズ! 035≪群生地放送≫」(NTT コミュニケーションセンター[ ICC]、 東京、2018)、グループ展に「多層世界の中のもうひとつのミュージアム―ハイパー ICC へようこそ」(NTT コミュニケーションセンター[ICC]、東京、2021)、「Back Tokyo Forth」(東京国際クルーズターミナル、東京、2021)、主催するプロジェクトに、手前の崖のバンプール(東京湾、東京、2022)、上映に、KAATアトリウム映像プロジェクト vol.21(神奈川芸術劇場、神奈川、2022)などがある。
August 11(Thu)- September 24(Sun), 2023
10:00-18:00|Open on every day during the exhibition
Venue: Gallery A/B, Exhibition Hall
Artists: Nicola DI CROCE, OSHIRO Makoto, FUJIKURA Asako, OWADA Shun
Curators: Leandro Pisano, Shikata Yukiko, MURAKAMI Aya (ACAC)
Organized by Aomori Contemporary Art Centre, Aomori Public University and Interzona Cultural Association–APS / Liminaria
Supported by: The Agency for Cultural A¬airs Government of Japan, Fiscal year 2023
In Cooperation with: Pollinaria and MEdA–Ethnographic Museum of Aquilonia “Beniamino Tartaglia”, Marosi festival, Collettivo Zero, Tramandars Association,
AIRS (Artist in Residence Supporters), Art Club of Aomori Public University.
Nominal Support: NHK Aomori Broadcasting Station, Aomori Television Broadcasting Co., Ltd., RAB (Radio Aimori Broadcasting) Co., Ltd.,
Asahi Broadcasting Aomori Co., Ltd., Aomori Cable Television, Aomori Fm Broadcasting, ABH (Aomori Bunka Housou), BeFM,
The To-o Nippo Press Co., MUTUSINPOU co., ltd., The Dairy-Tohoku Shimbun Inc., Italian Cultural Institute of Tokyo
-
Nicola Di Croce
Nicola Di Croce is an architect, musician, sound artist, and scholar. He has a PhD in Regional planning and public policies, and he’s currently Postdoctoral research fellow at Iuav University of Venice, Italy. His research deals with the relationship between Urban Studies and Sound Studies. In particular, he’s interested in collaborative and participatory approach to urban policy analysis and design through methodologies emerging within Urban Planning, Urban Sociology and Sound Art practice. Sound is central to Di Croce’s artistic and academic practice, as he intends critical listening a pivotal tool for the investigation of urban and cultural transformations aecting particularly vulnerable areas, such as depopulation, segregation and loss of local identities. Through articles, lectures, compositions, performances, and installations Di Croce aims to foster sonic awareness and to empower institutions and local communities, exploring new potentials for urban regeneration, participatory processes and local development.
https://nicoladicroce.cargo.site/ -
OSHIRO Makoto
Oshiro was born in Okinawa, Japan in 1978. He is a Tokyo-based performer and artist. His primary medium is sound, but he also combines other elements including light, electricity and movement of objects. In live performances, he uses self-made tools and instruments that are based on electronic devices, every day materials, and junk. His installation work handles sound as a physical and auditory phenomenon and focuses on characteristics such as vibration and interference. He is a member of installation/performance group The Great Triangle with Takahiro Kawaguchi and Satoshi Yashiro and also singlehandedly runs music label Basic Function.
-
OWADA Shun
Owada was born in 1985 in Tochigi, Japan. He received MFA in Intermedia Art from Tokyo University of the Arts and a degree in Musical Creativity and the Environment from the same university.
Based on preverbal feelings perceived in the environment as well as interests in complexity of natural phenomena, he produces electroacoustic works and installations. His selected exhibitions include Singing in Falsetto (Kurumaya Museum, Tochigi, Japan, 2016), Impurity / Immunity (Tokyo Arts and Space, Tokyo, Japan, 2017 / BARRAK 1, Okinawa, Japan, 2018), Ars Electronica 2018 (Linz, Austria, 2018), Biennale WRO (Wrocław, Poland, 2019), BIENNALE NÉMO 2019 (Paris, France, 2019), Explode OK Extent (Kurumaya Museum, Tochigi, Japan, 2020)Photo: HYAKUTOU Takeshi
-
FUJIKURA Asako
Fujikura was born in Saitama, Japan in 1992. She currently lives and works in Tokyo. Fujikura received her Master of Film and New Media degree from Tokyo University of the Arts in 2018 and her Bachelor of Language and Culture Studies degree from Tokyo University of Foreign Studies in 2016. Accentuating images with artificial textures and tactile sensations, Fujikura assembles scenes that can free us from the continuation of time and sprawl in the modern city. The scenes materialize from industrial goods designed, manufactured, and installed by humans. Overwhelmed by the excess of the city, these items deviate from their programmed functions and from human control. As naked objects, they derive a peculiar trace of spirituality and a primal animism. On a plane where things exist as things, they render a form which will go on to possess autonomy. Interweaving 3D CG animation techniques and computer programming, Fujikura generates movement that surpasses even the creator’s intentions and devises a fabricated realization which can be perceived only through a screen. In recent years, her work has centered on the dynamism of daily logistics in reclaimed lands and the emergence of gardens in the city, as she develops new spatial expressions. Her work was selected for recognition by the jury of the 22nd Japan Media Arts Festival in 2019. Fujikura’s recent exhibitions include a solo exhibition entitled“ Colony Highway Broadcast”(NTT Inter Communication Center, Tokyo, 2018), and group exhibitions in“ Encounters in Parallel” (ANB Tokyo,Tokyo,2021)“, The Museum in the Multi-layered World”, (NTT Inter Communication Center [ICC], Tokyo, 2021) and“ Close to Nature, Next to Humanity”, (Taitung Art Museum, 2020).
関連プログラム
-
エナジー・イン・ルーラル 2023Energies in the Rural 20232023年4-9月April - September, 2023
- AIR
- 展覧会
- レクチャー/トーク
- 公演
-
エナジー・イン・ルーラル[展覧会第一期]Energies in the Rural [Exhibition 1]2023年7月8日(土)ー8月3日(木)Jul. 8 (Sat) - Aug. 3 (Thu), 2023
- AIR
- 展覧会
-
[EIR第二期]オープニング・トークOpening Talk2023年8月11日(金・祝)14:30-17:00Aug. 11(Fri), 2023 14:30-17:00
- AIR
- レクチャー/トーク