海外派遣事業ー船井美佐さんのブラジルレポート(1)

2019.3.15.金曜日

ACACでは、昨年度より海外のAIR団体へ日本人アーティストを年に1名派遣しています。

今年度は、2007年の秋AIRと2017年の夏の個展に参加したアーティスト、船井美佐さんを、ブラジル・サンパウロの美術団体アトリエ・フィダルガに派遣しています。

船井さんは2月末から3月末までフィダルガに滞在し、展覧会とレクチャーの開催と、同地の美術教育についての調査を行います。

滞在中数回に渡り、船井さんからお送りいただくレポートをこちらでご紹介します。

力のこもったレポート、どうぞお楽しみください!

ーーーーー

1

2

ブラジルの経済の中心である大都市サンパウロ。

写真はサンパウロ美術館とそのランチビュッフェである。

ブラジルの食文化は多様だ。

ポルトガル料理がインディオの食材と混じり合ってできたポンデケージョやコロッケやスイーツ、黒人奴隷が作ったアフリカをルーツに持つフィジョアーダという豆と肉の煮込み、その他に、ロシア系ユダヤ人の料理、イタリア料理、中東のフムス、日本の椎茸や生姜や巻き寿司など、一皿の中に様々な国をルーツに持つ料理が盛られた様子は、まさに移民によって作られた国であるブラジルの社会そのものを表している。

3

今回私は、サンパウロにあるアトリエ・フィダルガにて作品を滞在制作し発表をする。

そして、それと共に、二つのテーマでリサーチを行いたいと思う。
ブラジルのアートシーンについて知ることはもちろん当然であるが、さらに個人的な研究の対象として、一つ目は、移民による異なる文化の融合と新しく生まれた文化が織りなす社会のありようについてリサーチしたいと思う。
これは私が日本画を出自として、東洋美術の特色と西洋的な近現代美術の両方を踏まえ、それらを融合させて新しい作品世界を作りたいと考えて活動してきた中で、異なる文化の融合について知ることが、自分自身の表現や、保守的になりがちな日本社会を考える上で参考になるのではないかという思いからである。近年世界的にダイバーシティが重要視され、私はその考えに大変共感を覚えるが、現在の日本社会を顧みたときに「多様性がもたらす豊かさ」という考え方は日本人の感覚と最もかけ離れている意識ではないかとすら感じる。

2017年にACACでともに滞在制作したブラジル人アーティスト、アルバーノによるとブラジルは地理や気候だけではなく多くの事が日本と真逆で、軍隊はあるが戦争をしたことはなく、多民族国家であるが差別もないとのこと。多文化の混じり合う社会とはどのようなものか、詳しく知りそこから考えてみたいと思う。
二つ目は、ブラジルの美術教育についてリサーチしたいと思う。美大での専門家に対する教育ではなく、一般大衆に対する美術教育である。

これも近年私が問題意識を持っていることで、日本は美大での専門教育は素晴らしいが、子供や一般大衆に対する美術教育の機会が決定的に不足していると感じる。
このことについて2017年のACACでの個展の際に主任学芸員の金子由紀子さんと東京都現代美術館でワンダフルワールド展を企画した山本雅美さんとクロストークを行ったのであるが、そこからこの問題についてもっと広く考えていこうということで、昨年からFulfillという任意団体を作って、シンポジウム、勉強会、子供に対する実験的なワークショップなどの活動を始めたところである。ACACの交流プロジェクトで来日したブラジル人キュレーター、ジョズエ・マトスからブラジルではサンパウロビエンナーレにおいてアーティストの教育学芸員がおかれるなど進んだ美術教育の仕組みがあると聞いた。今回、海外ではどのような美術教育の考え方があるのか、ブラジルの美術教育事情をリサーチして是非これからの参考にしたいと思う。

その前に、ブラジルという国やその成り立ちについて。メモ代わりに簡単にまとめておく。

紀元前8000年ごろからブラジルには先住民が住んでいた。
西暦1500年(日本は室町時代)ポルトガル人が漂着しヨーロッパ人にとって発見され、今から約500年前にポルトガルが植民地化した。当時ヨーロッパで需要があったパウブラジルという赤い染料が取れる木が豊富にあったためブラジルと呼ばれる。スペイン、オランダ、フランス、イギリス、インディオや黒人奴隷などとのさまざまな戦いを経て、ポルトガル王室の王子がブラジルに移住し、さらにブラジル移民とポルトガル本国との戦いの末、1822年(日本は江戸時代、文政5年)にブラジルは独立した。植民地化の間に混血が進み、戦争で共に戦った白人と黒人の間で融和が芽生え奴隷制度を疑問視する人が増え、1888年(明治22年)に奴隷解放宣言がなされた。それが今から150年前。
1889年(明治22年)には王政が廃止され、大統領による共和制に移行してブラジル共和国となった。1912年にはブラジル初の大学が設立された。国語はポルトガル語。奴隷制廃止後に労働力として、ヨーロッパからポルトガル人、イタリア人、スペイン人、ドイツ人、フランス人、また、ユダヤ人、ウクライナ人、アラブ人、日本人などの移民が導入された。1820年から1930年までに500万人の移民が流入し、350万人が定着した。多くの移民が定住したサンパウロは経済の中心となった。
第一次、二次世界大戦ではブラジルは同盟国軍側となった。国内での戦争は行われなかった。そのため対戦中にはヨーロッパの国々からさらにブラジルへ移住する移民があった。
戦後は1947年(昭和22年)南米屈指のコレクションを誇るサンパウロ美術館、1948年(昭和23年)サンパウロ近代美術館などが設立された。

1951年(昭和26年)には第一回サンパウロビエンナーレが開催された。サンパウロビエンナーレは、芸術を支援していたイタリア系ブラジル人実業家によって、サンパウロを国際的な美術の中心とするためにはベネツィアビエンナーレのような国際展を行うべきだという考えから設立された。

4

冒頭のサンパウロ美術館はブラジルの女性建築家リナ・ボ・バルディによって内部の家具まで全て設計された。画期的な近代建築として有名である。
MASP https://masp.org.br
ちょうど3月は国際女性デーがあるということで、地下展示室では女性作家3人の展覧会が開催されていた。それぞれ、ブラジルのナイーブアートの大家Djanira da Motta e SilvaThe Memory of your Peopleという回顧展と、アフリカの布を使用する黒人の彫刻家Sonia Gomesの個展、現在78歳!の画家Lucia Lagunaの近作展、それぞれブラジルでとても有名で、作品の価格も高価で人気がある作家だそう。アートの世界で人種差別はあるのか聞いてみたところ、全く無いし混血が進んでいるから意味が無いとのこと。上のフロアではこちらも有名な男性作家のRubem Valentimによる、アフリカの文様をモチーフにしたモダンでミニマルな抽象作品の回顧展が展開されていた。

a b

Djanira da Motta e Silva
カンドンブレというブラジル独自の黒人の祭りを描いた絵。
彼女が生涯に描いた作品を通してブラジル社会の近代化の流れを知ることができる。
d c
Sonia Gomes

今回の個展について語るSonia Gomes

5

Lucia Laguna

とても70代と思えないみずみずしい作品。
サンパウロビエンナーレでのインタビュー動画
https://www.youtube.com/watch?v=SPJa4qLqC6E

 

6

部分

78

 

Rubem Valentim

彼はアフリカ系ブラジル人の祭りや文様からインスピレーションを得て、それらの文化を構成主義の表現に昇華した。
https://masp.org.br/exposicoes/rubem-valentim

9

コレクション常設展

10

最上階はコレクションの常設展示室である。SANAAがランスのルーブルで展開した、ガラス壁によって時系列に作品が浮かぶ展示方法は、実は50年前にリナ・ボ・バルディによってここで作られており、妹島和世さんはここからイメージを得たそうである。50年前からこの展示方法と聞いて驚いた。ガラスに掛けられているためボッシュやゴッホの絵の裏側を始めて見ることができて裏側に少し興奮した。そして、さらにこの日の常設展示では、女性の日を記念して男性作家の作品は入り口に対してすべて裏向きで展示されていた。男女差は一目瞭然で、現代に至るまでほぼ裏返しである。なんと気の利いた企画だろう。

そんなわけで早速サンパウロ美術館だけで、すでにブラジル社会の多様性と豊かさを垣間観た気がする。

11

アートシーン以外においても、ブラジルでは様々なルーツを持つ人が共に暮らし、混血が進んでいるので現在人種による差別は無いとのこと。ダイバーシティの理想郷のような社会に思える。しかし、経済的な格差はかなりあるようで、貧困や犯罪など様々な問題の要因となっているようだ。なぜなのか疑問に思ったが、それは、日本の相続税のような税制が無いため、生まれ持った富の格差が縮まらず、それによって受けられる教育やその後の就労などに影響しているよう。公立の学校は幼稚園から大学まで全て無料であるとのことで、素晴らしい。公立のサンパウロ大学が最もレベルが高い。しかし、日本の小中高にあたる公立校と私立校では教育の内容や充実度にかなりの格差があり、希望者の多い大学へ合格するには学費の高額な私立の学校に行かないと難しいらしく、そのために富める人と貧しい人の間で学力や経済の格差が縮まらない部分があるようだ。富める人々と貧しい人々、どちらの暮らしも総中流と言わる日本とかなりの差があるように思われる。

12

サンパウロ美術館の一階吹き抜け部分。素晴らしい建築の美術館と、素晴らしいコレクション、そしてその下で物を売る人、寝泊まりする人、警察官、学生、観光客、様々な人々が混在している。

次回のレポートでは滞在するアトリエ・フィダルガとそのアーティスト達について紹介したい。
アトリエ・フィダルガ http://www.ateliefidalga.com
画像は、これから一ヶ月滞在するフィダルカのスタジオ。

13

14

私はここで制作展示する。

素晴らしく素敵な宿泊のための部屋。壁にはスタジオメンバーの作品が飾られている。

15

16 17

18

初日にフィダルガのオリジナルバッグに入った作品集がプレゼントされた。

19

サンドラがスタジオメンバーとともにアメリカのシンシナティ・コンテンポラリーアートセンターで行っているアートプロジェクトのカタログが入っていた。
サンドラのウォールペィンティングによる空間と、多くのアーティストによるアーティストブックによるライブラリー。

CAC web

https://www.contemporaryartscenter.org/exhibitions/2017/10/contemplation-room-library-of-love

以上。

次回レポートへ続く。

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加