冬の芸術講座2019 中島佑太ワークショップ「ACACで行く!見えない旅2日間」
2019.3.27.水曜日
3月9日と10日は中島佑太さんによる「ACACで行く!見えない旅2日間」を行いました。
「見えない旅」は、アイマスクで目隠しをして歩いてみることから始まります。
ラウンジに集合した参加者は、目隠しをして歩いてみるときの注意事項を中島さんから聞いた後、誘導する人の付き添いのもと目隠しをしたまま創作棟まで歩いてみることになりました。
アイマスクをして見ることができなくなると、手を体の前に出して、自分が進む先に物が無いかを確かめたり、誘導してくれる人の声をよく聞こうとしたりして、感覚をよく研ぎ澄ませます。
誘導する方は、どう声をかけたら目隠しをした人が道に沿って歩けるか、道にはどんなものがあるのか、それらを伝えることに一生懸命。
この日は天気もよく、創作棟へ移動する途中の長い廊下では、ガラスが反射して小さな虹のようなスペクトルがいくつも出ていました。アイマスクをしている人は見られずに、虹が見たい!と大騒ぎ。
創作棟に到着し、見えない時にはどんなことが起きたのかをみんなで話し合いました。
触ってみることでいろんな感覚が得られる/匂いがする/温度を感じる/段差や坂道、カーブなど足の感覚が頼りになる/振動、風がヒントになる、、などの意見がありました。
大きな創作棟には長い廊下があります。再び目隠しをする人と誘導する人に分けて、みんなで廊下を通って部屋の周りを歩いてみました。
誘導する人は、道がどうなっているのか、どんなものがあるのか、あと何歩で段差があるのかなど、周りをよく見て言葉で説明します。
目隠しをして歩く人はその誘導を聞き、また音の響き具合や気温の変化を感じながら歩いていきました。
外では雪を踏んだときの音や足の感覚を楽しみました。いつも見ている雪は、砂浜や砂漠であるようにも感じられることができました。
あえて目隠しをすることで、聞こえてくる音や声、皮膚で感じる温度、ものの触感、歩くときの足の感覚などから、その場所がどんなところなのか、想像が大きく広がります。
旅は見たいものを見に行くものだけれど、ここでは見えないことから想像して、自分たちで見たい旅を作っていきました。
目隠しをして気づいたことを思い出しながら、画用紙やペン、スリッパ、テープなどの材料を使って旅作り。
創作棟にはいろんな道具や材料があります。用意された材料の他にも使ってみたい物があれば、使ってもよいものをスタッフに聞いて材料と組み合わせてみました。
それぞれ作った旅をどこに置いたら一番いいかを考えます。
天気もとても良かったので皆さん外の長い廊下に並べました。
いろんな触感が楽しめる温泉、虹がかかっている雲の上の国、電車、ヨットの浮かぶ海では、波の音も聞こえました。
ツアーのように順に巡って、それぞれの作者が旅を案内してくれました。
2日目。
創作棟で1日目と同じように目隠しをして歩いてみることから始まります。
前日の参加者もこの日が初日の方々も、練習として目隠しをしたままテーブルの周りを一周してもとの席に戻ることができるか試してみました。
テーブルや椅子の位置をたどりながら歩くのもなかなか難しいものです。
雪解け水が屋根から流れてくる様子を滝に例えてみたり、目隠しをして前日に作った波の音を鳴らしながら外にある雪の上を歩いて、足で感じるサクサク感から砂浜を想像してみたりしました。
普段見ているものを別物に置き換えることで、違う場所を作ることができるのではないか。2日目は、周りにあるものを何か別なものに見立てることに挑戦です。
見えない旅では感覚をすまして周りを観察し、いろんな素材を見つけて試してみることが大事。スタッフや親御さんと一緒に、普段使わない素材や方法を試して思い思いに制作を楽しみました。
旅に必要な電車と駅、猫に手紙が届けられるポスト、おみくじができる神社、素材屋さんにはまつりの旗が立てられました。
目隠しをしても歩きやすいように、ドアの段差につけられた跳ね橋。
きれいな色で描かれた万華鏡を覗くと、移動しなくても周りの風景を変えて見ることができました。
自由な発想から実現まで、制作に集中できたようです。
想像することを大切に、自分たちで違う場所、「旅」を作り出す2日間でした。