トークセッション「美術と社会ーあなた/わたし/こども/おとな」
2017.9.16.土曜日
船井美佐展の最終日9月10日(日)はトークセッション「美術と社会-あなた/わたし/こども/おとな」を開催しました。
トークには船井さんが2014年に参加した乳幼児向けの展覧会「ワンダフルワールド」を企画した船橋市学芸員(元東京都現代美術館学芸員)の山本雅美さんにもご参加いただき、美術と社会の関わりについてお話しいただきました。
2部構成の第1部では、トーク参加者3名がそれぞれの活動を紹介しました。
船井さんは2007年にACACのレジデンスプログラム「裏糸」に参加した際にワークショップやトークをおこなったことをきっかけに、アーティストの社会的責任について自覚するようになったと言います。
その後、プライベートではお子さんを出産し、作家としてはパブリックアートやアートプロジェクトの仕事を重ねるようになり、それを通じて作家・作品・美術・美術館が社会でどんな役割を持っているのかを考え続けています。例えば、パブリックアートでビルの一部に作品が設置される場合、作品はそのビルに関わる人達の思いの象徴としてあることや、アートプロジェクトでは美術の専門家では無い人々と対話しながら作品が作り出す場の感覚を共有していくことができる、などをお話しいただきました。
対して山本さんからは「ワンダフルワールド」展を中心にお話しいただきました。
同展では「こどものワクワク、いっしょにたのしもう みる・はなすそして発見!の美術展」というサブタイトルが付けられています。誰かと一緒に同じ作品を見ても、それぞれが違うものを見ている、それぞれの価値観があることを発見してほしいという願いが展覧会に込められています。
また、山本さんからは「公園」というキーワードが出され、美術館も公園のように誰でも行っていい場所であって、みんなの居場所であってほしいというお話がありました。
その後、ACACの学芸員よりACACの教育普及活動をご紹介し、美術を通した教育と社会の中の場作りという2点を目指して活動していることをお話ししました。
第2部のトークセッションでは、日本の美術館の普及活動はまだまだ足りていないということ、その理由をたどると日本に美術館が導入された歴史とも関わることや、子育て世代で美術館に行きたくても行けない人たちをつなぎとめ、生涯に渡って継続的に美術館に行き続けられることが必要であるということ、また鑑賞の場を作るために人を介することが有効だ、などの意見が出ました。
ここではすべてをご紹介しきれませんが、今回のトークセッションはまとめて来年3月発行のACACの記録集「AC2」に掲載する予定です。そちらもどうぞお楽しみに。