版画ワークショップ

2013.3.11.月曜日

3月2,3日には、版画ワークショップ「ひかりのインク、ふれる文字-銅版ディープエッチングのエンボスとハンドエンボス-」を開催しました。2日間にわたるワークショップで、参加者の方にはたっぷり体験して頂きました。

「エンボス」とはインクを付けずに刷る版画のことで、紙の凹凸で模様を浮き上がらせる技法です。

今回は、銅板のディープエッチングで版を作ってプレス機で刷る作品と、紙を切り抜いて版をつくり手でこすって刷るハンドエンボスの2種類の技法を体験しました。

中央が講師の岩渕俊彦さんです。盛岡で紙町銅版画工房という工房を主宰されています。今回はアシスタントとして奥さまの靖子さんと一緒に講師をしていただきました。

1日目は銅版を作ります。

これはグランドを付けた版をワックスステーパーという蝋燭の火であぶっているところです。

参加者の方が帰った後、岩渕さんが2時間ほど腐蝕させました。

腐蝕後の銅版。大きさは直径6cmほどです。

 

2日目の午前中はハンドエンボスの体験です。

ハンドエンボスは厚紙を切り抜いて版をつくります。この上に紙を載せてこすると切り抜いた部分が凹んで模様が浮き出ます。これは一筆箋になります。

ライトボックスの上に版と紙を置いて、版を光で透かせながら切り抜いた部分をこすって凹ませます。

ライトボックスの代わりに窓を使って光を透かせることもできます。

午後はいよいよ銅版の刷りです。

そして作品はこんな感じになります!見えますか?

さらに、同じ版を使って凸版刷りも試してみました。

エンボスでは盛り上がる線の部分(つまり、銅板の凹んだ部分)にはインクが入らず白い線になります。

当日は吹雪で参加者の方も来るのが大変でしたが、頑張ってきてくださった甲斐のあるワークショップになったと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

館長のこどもワークショップ

2013.2.28.木曜日

2月23日(土)はACAC館長によるこどもワークショップ。

まずはACAC自慢の豪雪で人型を取ります。

室内でグループに分かれて、とけた雪できれいな色の川をつくります。

雪がとけるのを待つ間に小さな絵もつくってみます。

画用紙を動かして、川から湖をつくります。

インク独特の発色によってきれいな画面の完成です。

雪が溶けてインクが流れ落ちる様子、偶然に出来た形の面白さ、味わってもらえたでしょうか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

織のワークショップ2つ

2月11日は呉夏枝さんによる「身体を使って織る紐」

手と足を使って紐を織りました。これは実は織る作業に入るまえの下準備「機(はた)ごしらえ」の方が大変そう。みなさん苦戦されていました。

翌週2月17日は村上あさ子さんによる裂織ワークショップ「思い出を織る」

卓上の織り機を使ってコースターを織りました。厳正なる抽選によって6名の方にご参加いただき、見学者の方も多数いらっしゃいました。村上さんが使っている地機(じばた)の体験も行いました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

テクタイル

冬の芸術講座2013「目で触れる指先で聴く」と題して

2月上旬からほぼ毎週のようにワークショップを開催しています。

これまで開催したものを駆け足でご紹介します。

2月3日(日)「テクタイル」

YCAMインターラボ所属の三原聡一郎さんをお招きした、触感のワークショップ。触感しりとりや、テクタイルツールキットという特別な機械を使った色々な物の触感の再現に挑戦しました。

実は触り心地というのは振動の一つとして伝わります。同じく空気の振動で伝わるのが音ですが、ツールキットから音が聞こえる事にいち早く気づいた子どもたちは、触感の再現よりも音を聞くことの方に興味しんしん。予想外の反応にこちらが驚きました。

色々な触感を試してみます。

 

身近ですが知れば知るほど奥深い触感の世界。

テクタイルウェブサイトはこちらです。

http://www.techtile.org/

このエントリーをはてなブックマークに追加