ふるさかはるか「山の報告会」
2017.6.21.水曜日
青森市所蔵作品+ふるさかはるか展覧会「土のことづて」最終日の6月18日(日)はふるさかはるかさんのトーク「山の報告会」を開催しました。
このトークでは、青森市所蔵作品と組み合わせるという展覧会についてどう考えてアプローチしたかということ、出品作である「トナカイ山のドゥオッジ」の制作の過程とその背景である北欧の先住民族サーミの人や暮らしについてのこと、そして3月から継続的に行っている青森でのリサーチのこと、という3つのトピックについてお話しいただきました。
展覧会については「土のことづて」というタイトルについての考察をお話いただきました。
土とは、土着の、土地のという意味で青森の土、サーミの土と捉えることができるのに加えて、植物や動物、人間などの循環の場でもあり、ふるさかさんの作品の要素の一つでもあります。
そしてことづてとは、人から人へ口伝えで伝わってきたものであり、動いて旅をしているような存在であるとすると、動いているうちに淘汰され必要なものが残っていると考えられます。
青森市が所蔵している民俗資料は人々がごく普通に生活の中で使ってきた日用品であり、用途を終えたら捨てられるようなものなのに、今ここで台座の上に置かれて展示されています。それは、残っている・残されたという意味でことづてのようで、展示されている資料に言葉が残っているわけではありませんが、物から言葉が発せられているように考えられます。
また、サーミや青森でふるさかさんが出会った言葉は、展示やトークで引用することが、言葉のメモからことづてになる一歩を踏み出したところではないか、というお話がありました。
サーミについてのお話の中では、サーミがもともとトナカイと一緒に移動しながら生活する遊牧民であったために、トナカイが重要な資源だと考えられていることや、先住民であることから差別を受けていた歴史があり、民族運動から表現活動が派生してきたことなどにも触れられました。実際にトナカイと作業をしている様子や、サーミの人々が作る工芸品の写真もたくさん見せていただきました。
最後に青森でのリサーチのお話。
ふるさかさんはこれまで、津軽裂織、こぎん刺し、かご編み、津軽塗の職人さんや作家さん、小牧野遺跡の発掘や管理に携わっている研究者の方などにお話しを聞いてきました。
青森のリサーチについてはまだ話を聞き終えたばかりでこれから咀嚼するところと言いつつも、特に印象的だったという津軽塗の道具の話やそこで見た津軽塗のお椀についてお話しました。
「土のことづて」は展覧会、ワークショップ、リサーチ、記録集のすべてをひっくるめて一つのプロジェクトとして構成することを意識しました。作成はこれからですが、最終的に記録集がどんな形になるかまで、見守っていただけたら嬉しいです。
裂織リサーチ
2017.6.13.火曜日
ふるさかはるかさん、6月18日(日)のトークに向けて最後の滞在開始です。今日は津軽裂織作家の村上あさ子さんの工房にお邪魔しました。
6月18日のトークでは、サーミのことに加えて青森のリサーチについてもお話しいただきます。
こちら現場の米次郎です!vol.6
2017.5.27.土曜日
お久しぶりの米次郎によるイラスト連載です。今回は米次郎がふるさかはるかさんからお伺いした「サーミ」の人々について描きました。サーミのことについては、6月18日(日)14:30-15:30に開催するふるさかさんのトークでもお話しいただきます。
イラスト:米次郎(ACACテクニカルアシスタント)
ふるさかはるかワークショップ「山のことづて新聞」2,3日目
2017.5.25.木曜日
5月20、21日(土、日)はふるさかはるかさんのワークショップ「山のことづて新聞」の2、3回目を開催しました。
1日目は5月3日に開催し、青森市内の民宿「ホテル山上」の山上博隆さんんをスペシャルゲストにお迎えし、山や山菜のお話を聞きながら山菜採りを行いました。
今回はその時聞いたお話をもとに、木版画を作りました。
まずは3日に聞いたお話を思い出しながら、印象的だった言葉を挙げていきました。
メモを取りながら散策していたので、メモも参考にします。
例えば
・アカシアの花が咲いたら水浴びできる。
・ヨモギは揉んで切り傷につけるとよい。キャベツに味噌塗って湿布にする。
・山に行く人と一緒に行ってみて覚えるしかない。
・山菜を採る時は茎がぽきっと折れる所から折る。
・山菜はてんぷらにすると全部おいしくなる。
・タラノキとタラノメ、タラノキはトゲが無くて苦い、食べられるのはタラノメ。
などが挙げられました。
最終的には壁新聞に仕立てるので、言葉と絵を組み合わせた作品にします。
各自で版画にする言葉を決めて、下絵を描いて彫りの作業を始めます。
今回はサイズを256×91mm、182×128mmの2種類から選んでもらいました。
2日目は彫りと、早い人は刷りを少しだけやって終了。
3日目の21日は、刷りをやります。
色はふるさかさんが用意してくれた緑系の色と、茶色、ピンク、黄色で、この時期の青森の春そのままのような色です。
今回は1つの版で多色刷りをしました。
1色に濃淡をつけてグラデーションにしたり、2色をぼかしたり、1色刷ってから別の色を重ねて刷ったりと、同じ図柄でも刷り方によって色々遊びながら変化をつけていくことができます。
午後には刷り終わり、台紙に貼り付けて壁新聞に仕立てました。
題字と、参加者の名前はふるさかさんが用意してくれました。
それぞれの記事を各自好きなバランスでレイアウトし、自分だけの壁新聞を作りました。
出来上がった壁新聞は、展覧会会期中ACACのラウンジにも展示していますので、ご来館の際はぜひラウンジにもお立ち寄りください。
6月18日(日)のふるさかさんのトーク「山の報告会」ではこのワークショップも含めてふるさかさんが青森の調査で出会ったことについてもお話いただきます。
こちらもぜひおいでください!
「山のことづて新聞」1日目
2017.5.3.水曜日
5月3日はふるさかはるかワークショップ「山のことづて新聞」の1日目を開催しました。
山や山菜に詳しいガイドの方のお話しを聞きながら山の散策をして、そこで聞いた言葉を元に木版画で絵記事を作り、最後に「山のことづて新聞」に仕立てるというワークショップです。
最初にふるさかさんの作品を鑑賞します。
ふるさかさんが今回出品している「トナカイ山のドゥオッジ」シリーズの作品も、北欧に住むサーミの人々の言葉を元に制作したものです。
それでは、出発!
青森は雲一つない五月晴れ。
ガイドはアーティストも度々お世話になる「ホテル山上」の山上博隆さんです。
青森公立大の前の道をひたすら道なりに歩きます。しばらくは道沿いには山菜は見当たりません。
ソメイヨシノはほぼ散ってしまいましたが、枝垂桜は今丁度見頃です。
少し歩くとだんだん、見つかり始めました。
オニゼンマイ。ゼンマイという名前ですが、ゼンマイとは別の種類だそうです。
あまりおいしくないので津軽の人は食べないそう。
山上さんが教えてくれることを書き留めます。
つくし。
こごみ。
こごみとシダは見分けづらい。
すみれもゆがいて食べられます。
目的地到着!
収穫物を並べて見てみます。
スケッチもします。
今回は何と取ってきた山菜をその場で料理して食べてしまいます。
ACACのサポーター団体「AIRS」のみなさんにお手伝いいただき、到着時には準備もばっちり。
天ぷら!
採ったばかりの山菜は緑の味が濃くて、でもえぐみや渋みがあまりありません。
おいしい!
食べ終わったらもう一度、山上さんにお話を伺います。
1日を振り返って木版画にするためのアイディア練りをして、終了。
行きは1時間半弱位、帰りは30分で帰ってきました。
これがどんな作品に変わっていくのか、5月20、21日の木版画制作のレポートもお楽しみに!
春の展覧会、開催
2017.4.29.土曜日