新型コロナウイルスに伴うイベント中止のお知らせ

2020.2.27.木曜日

令和2年2月26日に政府より発表された「大規模イベントの中止・延期・規模縮小要請」を受けて、青森公立大学国際芸術センター青森では学内協議の結果、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、予定しておりました以下のイベントを中止することといたします。

 

 

◎ACAC冬の芸術講座2020「凍てつく窓をあける術」

・2020年3月7日(土)、8日(日)

版画ワークショップ「自分の顔de雪だるまを作ろう」

・2020年3月15日(日)

映画「ナイトクルージング」上映+田中みゆきトーク

 

 

楽しみにしていた皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力のほど、何卒お願い申し上げます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2月15日平野友愛withアオモリjr.

2020.2.17.月曜日

IMG_6875

2月15日(土)は冬の芸術講座第2弾として、「平野友愛withアオモリjr.」を開催しました。

このワークショップは、青森県内の特別支援学校の教員有志の皆さんの任意団体「アウトプット展実行委員会」とACACの共催で開催しました。
同団体は、2015年、2018年には展覧会を開催し、継続して障害のある方の表現活動をサポートしてきました。
平野友愛さんはダウン症のアーティストで現在は豆乳プリンを作る仕事をしながら、制作活動を行っています。
地図をモチーフにした、細かい線をつないだカラフルな作品を制作し、2018年の「アウトプット展」では巨大なドローイングを発表しました。

IMG_6877 IMG_6865

今回のワークショップは平野さんを講師に、平野さんのよき理解者である青森第二高等養護学校の城戸英郎先生をパートナー講師にお迎えして開催しました。
参加者は青森市内の中学生のみなさんと、一般のみなさんです。

最初に、平野さんの自己紹介に続き、ご家族の方や職場の方へのインタビューを交えた、平野さんの生い立ちを紹介する動画を見ました。
動画の中では生まれた時のお話しも出てきて、家族に暖かく見守られながら成長してきたことがうかがえました。

IMG_6879IMG_6882

IMG_6890

その後、平野さんに実際に制作してもらいました。
黒い線で書かれたドローイングに、サインペンで色を付けていきます。

IMG_6895 IMG_6886

IMG_6900

今回は平野さんの黒い線のドローイングをコピーした紙を何種類か用意して、参加者はそれにサインペンで色を付けていきます。
制限時間は20分!
同じようなサインペンで色をつけても、本当に人それぞれの模様が浮かび上がりました。

IMG_6921 IMG_6922 IMG_6911 IMG_6919

完成したものは、平野さんが貼り合わせて大きな地図にしていきます。

IMG_6929 IMG_6932 IMG_6933

完成したものの前で記念撮影。

IMG_6938IMG_6935IMG_6936 

このワークショップは、もともとは岩手県花巻市の「るんびにい美術館」で「であい授業プロジェクト」として始まった試みです。
同プロジェクトは、知的障害のあるアーティストが講師として中学校に出向き、パートナー講師と共に授業を行うプロジェクトで、講師を人として知ることが一番の目的です。
講師はとても魅力的な作品を作るアーティストでもあり、そして障害者でもあります。しかし、特別な才能や障害というボーダーで区切られた特性を知るのではなく、目の前にいる「人」と素直に向き合うことで、社会にあるボーダーを無くしていくことが目論まれています。
同プロジェクトは既に花巻市の中学校で多くの実績を重ねています。

「アウトプット展実行委員会」では、今後青森の学校でも同様の試みを広げていこうと考えています。
今回のワークショップを始めの1歩として、この素敵な試みがどんどん広まっていくことを願っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

1月12日(日)ブラジル滞在報告会「それぞれのブラジル」

2020.1.13.月曜日

IMG_6842

1月12日(日)は、船井美佐さんと鎌田友介さんによるブラジル滞在報告会「それぞれのブラジル」を開催しました。

これは、ACACが2017年から行っている日本人アーティストの海外への派遣事業で、ブラジルに滞在したお二人に、現地での活動の様子をお聞きすることを目的に開催しました。

お二人の滞在先はブラジル、サンパウロのアトリエ・フィダルガです。フィダルガは、2015年にACACの夏AIRに参加したサンドラ・シントさん、2017年の夏AIRに参加したアルバーノ・アフォンソさんが主宰する美術団体です。

船井さんは2019年2月末から3月に、鎌田さんは2017年12月に滞在しました。

報告会では、まずは船井さんからお話しをお伺いしました。

IMG_6839

船井さんは元々日本美術を学んでおり、日本とは、日本画とは何なのかを考えながら制作をしています。 ブラジルには日系人の方多く、様々な国から移民が来ていて混血も進んでおり、ブラジル社会を知ることで日本のことも見えてくるのではという興味と、作品制作と並行して力を入れている美術教育の状況のリサーチという2つのテーマを持って滞在してきました。

ブラジルでは、現代アートの世界ではコンセプチュアルアートが中心だそうですが、ストリートアートも盛んだそうで、ストリートアートの世界でもニューヨークで活躍したり、グラフィティ専門のコマーシャルギャラリーがあったりと、アートの潮流が2分化しているそうです。

ブラジルでは構成主義の流れが現在も大きな影響を与えていること、また、第1次世界大戦の頃と1950-60年代にブラジル独自の芸術文化を作ろうという運動があり、幾何学的抽象表現や、身体性や空間性を重視した作品、社会や政治へ関与する作品や、多民族の文化を取り入れる作品も多いというのが特徴だそうです。

フィダルガで活動するアーティストの作品を中心に、ブラジルのアーティストの作品画像を見ながらご紹介いただきました。

後半は美術教育について、学校やカルチャーセンターを訪問した時の様子や、サンパウロビエンナーレで長くエデュケーションキュレーターを務めたアーティストのステラ・バルビエリの活動についてもご紹介いただきました。

鎌田さんは、2017年にACACで、国内外の日本式建築のリサーチを基にした作品を発表しており、その延長として、ブラジルの日系移民の方々が作った日本式建築のリサーチを行いました。

現在アメリカに滞在しているため、スカイプでのご参加です。

IMG_6855

日本人のブラジルへの移民は1908年に開始され、112年が経過しています。最初期は、ジャングルの中で木を切り倒すところから開拓が始められ、とても簡素な造りの建築だったそうです。

まだこの最初期の建築も残っているそうです。

第2期、第3期と時代を経るにつれて作りも頑丈になってきて、文化遺産として保護されている建築物もあるそうです。

多くの建築物は、ジャングルの中にポツンとあるようで、リサーチに行くのも、ジャングルの中の車1台しか通れないような細い道を通って行ったそうです。

日本式建築は、工法は日本式でも、材料は日本と同じものは手に入らないので、ブラジルで手に入るものをアレンジして使っていたそうです。

試行錯誤する中で、最初に奴隷としてブラジルに来た人たちが日系移民の方に使いやすい材料を教えてあげたりしたこともあったそうです。

日系の方が多く住むリベルタージ日系移民資料館があり、そこでの調査や、日本式建築が多く残るレジストロという町でのリサーチも多かったそうです。

レジストロでは、日本式建築がどこにどのようなものがあるのかの詳細なマップも作られているそうで、写真で見せていただきました。

鎌田さんは来週からブラジルに渡り、レジストロに4か月滞在して更に日本式建築の調査を進め、将来的にはその調査を基に作品を制作するプランもあるようです。

鎌田さんも船井さんも、ブラジルで見てきたことが今後どのように作品になるのか、楽しみです。

お二人のレポートも以下のリンクでご覧になれます。

http://www.acac-aomori.jp/category/acacblog/%e6%b5%b7%e5%a4%96%e6%b4%be%e9%81%a3%e4%ba%8b%e6%a5%ad/

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

1月11日(土)船井美佐WS「絵をかこう」

2020.1.12.日曜日

今年の冬の芸術講座が始まりました!

第1弾は1月11日(土)、船井美佐さんのワークショップ「絵をかこう」を開催しました。

船井さんは2017年にACACで個展を開催して、その時も大きなキャンバスに思いっきり絵を描くワークショップを開催して大好評でしたので、今回も同じ内容のワークショップをお願いしました。

丈夫な布のキャンバスに、絵の具は船井さんが作品制作につかうものと同じものです。

最初に船井さんから、ご自身の作品の紹介と、去年の冬に旅したブラジルや新潟の様子の写真を見せてもらい、雪の下に何があるか、雪を掘ったら何が出てくるかな、ということを想像して描いてみましょうというお話しがありました。IMG_6620

絵の具を選んで早速はじめます。

IMG_6630

キャンバスの大きさは140㎝×5m。家でも学校でも使うことの無い大きさです。

一筆目は慎重に描きはじめる子も、大胆に大きく場所を使う子も。

IMG_6636 IMG_6641 IMG_6647

雪の結晶を描いているそうです。

IMG_6655

手を使う子も出てきました。

IMG_6665 IMG_6668

IMG_6686

船井さんがローラーであちらとこちらをつなぎます。

IMG_6673 IMG_6674IMG_6676

だんだん色が混ざってきましたIMG_6679 IMG_6680

 

 

混ざった上から更に描きます。

IMG_6702 IMG_6703 IMG_6724

爪でひっかいて線を描く子も。

IMG_6720

最後はクレヨンでも描いてみました。

IMG_6728 IMG_6730

最後にはこんな画面になりました。

IMG_6737 IMG_6741 IMG_6743 IMG_6745 IMG_6753 IMG_6760 IMG_6765 IMG_6766 IMG_6767

一人ずつ感想を聞きました。

IMG_6780 IMG_6784 IMG_6797 IMG_6813

 

一番最後に、自分が描いた所を切り取って持って帰ってもらいました。

切り取ることで構図を考えることになり、描いていた時とは違う絵が生まれます。

IMG_6816 IMG_6823

時間が進むにつれてどんどん絵が大きくなって、いつの間にか隣の子と混ざっている子もいれば、一人で黙々と自分の絵に集中している子もいて、それぞれ違う絵の楽しみ方はがはっきり現れました。

また、筆を振ってドロッピングをしたり、爪でひっかいて重なった絵の具の下の色を見つけたり、自分で色々な描き方を発明している子が多かったように思います。

これからも自分のやり方で色んな絵を描いてくださいね!

このエントリーをはてなブックマークに追加